
一日の仕事の流れ
- 7:00
- 開園・受け入れおはよう!今日も元気ですね!
- 9:00
- 朝の会今日は何して遊ぼうかな?

- 10:00
- お外遊び出発しまーす!先生たちも本気で遊びます。
- 11:30
- 給食子どもたちの大好きな給食!!

- 12:30
- お昼寝準備ベットも自分たちで運べるように援助します。
- 13:00
- 午睡チェック・打ち合わせ午睡チェックをする先生と打ち合わせをする先生とに分かれます。
- 14:00
- 休憩給食とは別に休憩は1時間交代でとります。
- 15:00
- おやつ今日のおやつは何かな?
- 16:00
- 帰りの会今日一日の振り返りと明日の予定確認をします。
- 16:30
- 保護者への引き渡しさようなら~♪明日も待ってるよ!!

- 18:00
- 延長保育開始おもちゃの消毒や明日の準備をしたり、延長保育の子たちと過ごします。
- 19:00
- 閉園今日も一日お疲れさまでした!
インタビュー
-
保育士を目指すきっかけはありましたか?
-
小学生の時に母がママさんバレーをやっていたので、そこに来ていた小さい子とよく遊んでいて、子どもと遊ぶのが楽しいと思うようになりました。中学生の頃に進路として保育士を考えはじめて、高校生の時に保育士を目指すことに決めました。
-
保育士という仕事の楽しいことの実体験を教えてください
-
保育園は毎日違うことが起こるので、決まり切った仕事をするのではなくその日その日で違う仕事内容なところです。子どもたちとかかわっていると、毎日何かしらのドラマがあります。
-
今まで仕事をしていく中で心が折れそうになったことはありますか?
-
就職して1年目の時に、先輩の先生との人間関係で悩んだ時期がありました。
-
また、それはどうやって乗り越えましたか?
-
他の同僚の先生に相談してアドバイスをもらったり励ましてもらったりしながら、少しずつ経験を積むうちに保育士としての自信がついてきて、先輩との関係も気にならなくなりました。
-
休日はどんな風に過ごしていますか?
-
休日の予定は埋めたいタイプなので友達に連絡をとって友達に会ったり、同じ園の同僚の先生たちと遊びに行ったりしてリフレッシュしています。
-
あなたにとっての「保育」とは何ですか?
-
楽しい場所であり、自分をさらけ出せる場所ですね。大人ですが、今でも子どもと遊ぶときは全力で子供らしく遊びますし、大事なことだと思います。
-
これから保育士を目指す人にメッセージをお願いします
-
働く園を選ぶ時に、職場の人間関係などを気にかける学生さんは多いと思います。ですが、実際の職員同士の人間関係を園見学などで見分けるのは難しいのが現実です。そこは実際に就職してみて、多少のトラブルやいざこざがあったとしても、ぜひ乗り越えていってもらいたいです。どんな時でも日々の子どもとのかかわりを大切に、「子どものために保育士になった」ということを見失わないで欲しいですね。
