保育士の1日に密着!

みきてぃ先生
コンパス幼保育園
保育士歴 17年
一日の仕事の流れインタビュー所属園の紹介

一日の仕事の流れ

06:30
開園準備さあ、今日もみんな元気かな?
07:00
児童受け入れおはよう!今日も元気ですね!
09:00
おやつ元気に遊ぼう!
09:30
お散歩や自由遊び出発準備しまーす。
11:30
昼食楽しみなご飯!今日は何かな?
12:30
お昼寝準備トイレ行こう!
13:00
事務作業打ち合わせや休憩もこの間に。
14:30
お昼寝片付け起きたらトイレ行こうねー。
15:00
おやつ美味しく食べたら、楽しく遊ぼう!
15:30
自由遊びお迎えが来るまで何しようか?
16:30
お迎えさようなら!また明日!
17:00
掃除や片付け明日の準備やお昼にできなかった事も済ませちゃおう。
18:00
閉園夜はスポーツしよう!

インタビュー

  • 保育士を目指すきっかけはありましたか?

  • 小さい頃から子どもが好きで、子どもを助ける仕事につきたいと思っていました。小学生の頃に、子どもとかかわることができる仕事という部分で、保育士を目指すようになりました。

  • 学生時代はどんな学生でしたか?

  • 子どもに遊びを教えたり、大人が講演会に参加した時に子どもの相手をするといった、地域ボランティアに積極的に参加していました。

  • 保育士になってみて、思い描いていた保育士の仕事とのギャップはありましたか?

  • 子どもと遊ぶ仕事というより、子どものお世話をする仕事というイメージをもっていたので、あまりギャップは感じませんでした。ただ、実際に働いてみると「命をあずかっている」という仕事の重みに気づかされました。

  • 保育士という仕事のやりがいは何だと思いますか?

  • 子どもの成長を一番近くで、毎日見ることができることだと思います。

  • 保育士という仕事の楽しいことの実体験を教えてください

  • 「前の日にできなかったことが、次の日急にできるようになっている」といった、子どもの成長を見た時です。例えば、今まで話せなかった言葉が話せるようになっていたり、甘えん坊だった子が次の日はひとりでチャレンジできるようになっていたり、といった変化が見られるのは楽しいです。

  • 今まで仕事をしていく中で心が折れそうになったことはありますか?

  • 保育士になったばかりの頃、自分を他の先生と比べてしまって落ち込むことがありました。ピアノができる先生や手遊びをたくさん知っている先生と比較して「自分はできない」と思ったり、「常に上を目指して成長し続けなければならない」というプレッシャーを感じていました。

  • また、それはどうやって乗り越えましたか?

  • 当時は相談できる同僚もあまりいない状況だったので、「自分自身で何とか乗り越えなければ」と思っていて、ひたすら自分で努力していました。今は、できないところはできる先生と協力して補い合えればいいと思っています。

  • コロナ対策はどんなことをしていますか?

  • この園は部屋数が少ないので、活動時間をずらすなどして年齢の違う子たちの食事の場所や活動場所が重ならないようにしています。

  • 今働いている園のユニークなところは何ですか?

  • 内装にこだわっているので、子どもも大人もワクワクするような内装になっているところです。隠れキャラがいたり、あえてデコボコをつけたりして、子どもたちの気づきと学びを引き出すような楽しいつくりになっています。

  • あなたにとっての「保育」とは何ですか?

  • 「保育」そのものが「成長」だと感じています。その時その時の時代や人の変化によって、「保育」もまた常に変化し成長していくものだからです。

  • これから保育士を目指す人にメッセージをお願いします

  • ぜひ自分の「保育観」をもって欲しいと思います。「こういう保育がしたい!」という具体的なイメージや考えをもっていることが、就職活動でも保育の現場でも活きてくるはずです。

所属園の紹介

コンパス幼保園
272-0133千葉県市川市行徳駅前1-22-13サンガイアビル4F

関連記事